虫歯治療

虫歯について

虫歯について

虫歯とは

虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。

虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

虫歯の原因

1.細菌

口の中に潜む細菌(ミュータンス菌)は、歯の表面に付着すると、食べ物や飲み物などから摂取した糖分で酸を作ります。

細菌によって作られた酸が、歯の成分であるリンやカルシウムを溶かし歯を脆くします。

細菌

2.糖分

日常生活で摂取する糖分は、細菌が酸を作る材料になります。

甘いお菓子をよく食べる方や、間食する習慣のある方は、歯の表面に酸が付着する時間が長くなるため、虫歯になる可能性が高くなります。

糖分

3.歯質

環境や遺伝の違いにもよりますが、エナメル質や象牙質の状態によって虫歯になりやすい傾向にある方もいらっしゃいます。健康で丈夫な歯を育てるためにはカルシウムやタンパク質、ビタミン、リンなどの栄養素が必要になるのでバランスの摂れた食事を心がけましょう。

歯質

虫歯の進行と治療法

C1:エナメル質に小さな穴が
空いた虫歯

エナメル質が溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはありません。

虫歯進行度

治療方法

歯の切削は最小限(虫歯の部分だけ)にとどめることができ、白いつめ物(レンジ)などを詰め、修復を行います。

C2:歯の内部の象牙質まで
進行した虫歯

エナメル質が溶かされ小さな穴が空いた状態がC2です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいもの・甘いものを飲食した際に”しみる”などの自覚症状が現れますが、強い痛みはありません。

虫歯進行度

治療方法

虫歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、修復を行います。

C3:神経まで進行した虫歯

虫歯が歯の神経(歯髄)にまで進行した状態です。冷たいもの・甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりします。

虫歯進行度

治療方法

炎症によって痛んだ神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯を残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

C4:歯根まで進行した虫歯

歯根まで虫歯菌が侵入し、歯の大部分が溶けて末期の状態です。神経が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根の先端部に膿がたまり激しい痛みを伴うことがあります。歯を保存することが難しい状態です。

虫歯進行度

治療方法

根管治療、抜歯などが挙げられます。歯の保存ができず抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補い機能回復を図ります。

インプラントについて


虫歯の再発リスクと
喪失

再発リスク

残念ながら、虫歯は再発します。1度削った虫歯は詰め物をしてもどうしても再発するものです。
歯のロストスパイラルは平均18年と言われますが、人によっては進行が速い人もいます。

再発リスクを抑えるためにも精度の高い治療と日々のケア、そして定期的な検診が必要です。もし仮に虫歯が再発してしまった場合は、早期に対応するのが大切になってきます。

虫歯を再発させないために
”治療で大切なこと”

拡大鏡を用いた精度の高い治療

歯科治療には精度がとても重要です。
治療をしたつめ物に隙間があれば虫歯のリスクとなります。

浅草橋江戸通り歯科では、拡大鏡を用いた治療を行うことで、治療精度を高めるよう努めています。

拡大鏡を用いた精度の高い治療

ラバーダムを用いた根管治療

根管治療の際にラバーダムを使用することで治療箇所への唾液などの流入を防ぎ、2次感染を防ぎます。
また使用薬剤がお口の中に漏れるのを防ぎ安全に治療することができます。

根管治療は再治療の回数が増えるほど成績はガクッと落ちます。まずはしっかりとした感染防御の対策が必要です。

ラバーダムを用いた根管治療

多目的治療用モーター

当院では根管治療に多目的治療用モーターを導入しています。

根管の形がテキスト通りであることは少なく、先端が急カーブしている場合もあります。

多目的治療モーターは、根管長測定機能により根管長をモニタリングし、歯根に合わせて変形してくれます。歯科医師の手指感覚に加え、精密な治療をサポートしてくれます。

多目的治療用モーター

予防の重要性について

予防の重要性について

歯医者へ行くのは「歯が痛くなった時」や「虫歯の治療するために」という考えをお持ちではないでしょうか。もちろん治療は大切ですが、その時の治療は大変な場合が多いです。予防歯科に力を入れている欧米諸国では、予防の意識が強いです。「歯を守るために、歯が痛くなる前に歯科医院に受診する」という考えが根付いています。

早期発見・早期治療の大切さ

虫歯の早期発見ができれば比較的簡単な処置で終わります。また、治療費や治療期間の短縮にもつながります。
しかし、そのまま放置していると虫歯はどんどん進行し、歯の神経が壊死して痛みを感じなくなります。
しばらくすると再び痛み出し、急に激しい痛みが襲ってくることもあります。そして周りの歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。
最終的には保存できる可能性が極めて低くなります。最悪の場合、抜歯を余儀なくされることもあります。

また、抜歯した後の補綴治療(歯を補う治療)をしないと歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。きちんと最後まで治療を受けることが大切です。
生涯のパートナーである歯を守るためにも、虫歯は早期発見・早期治療が大切です。

浅草橋の歯医者|浅草橋江戸通り歯科

診療時間
9:30-13:00
14:00-18:00
休診日
日曜・祝日
診療時間
【▲】9:00~13:00 / 14:00~15:30

ご予約・ご相談はお気軽に!

浅草橋駅から徒歩1分の歯医者

都営浅草線浅草橋駅、JR総武線浅草橋駅東口を出てすぐ。駅チカの通いやすい歯医者です。

浅草橋から徒歩1分の浅草江戸通り歯科
〒111-0053
東京都台東区浅草橋1丁目18−9 山上ビル 1・2F
TEL: 03-5829-4618

-JR総武線「浅草橋駅」徒歩1分
-都営浅草線「浅草橋駅」徒歩1分

浅草橋駅から徒歩1分の浅草橋江戸通り歯科
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1丁目18−9 山上ビル1・2F
TEL:03-5829-4618

©浅草橋の歯医者|浅草橋江戸通り歯科